順次、解説Videoを作成し
アップ中 テキスト入手はココ
平成23年度(2011年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
電機子反作用 |
直流機 |
2 |
問2 |
誘導電動機の始動 |
誘導機 |
3 |
問3 |
巻線形誘導電動機 |
誘導機 |
4 |
問4 |
同期発電機の端子電圧計算 |
同期機 |
5 |
問5 |
交流電動機の特性・機能 |
交流機 |
6 |
問6 |
交流電気機器の損失 |
交流機 |
7 |
問7 |
変圧器の損失と効率計算 |
変圧器 |
8 |
問8 |
三相変圧器の一次・二次電圧の位相 |
変圧器 |
9 |
問9 |
相双方向サイリスタスイッチの位相制御 |
パワーエレクトロニクス |
10 |
問10 |
電力用半導体素子の特徴・用途 |
パワーエレクトロニクス |
11 |
問11 |
照明用光源の指標 |
照明 |
12 |
問12 |
ヒートポンプのCOP |
電熱 |
|
問13 |
シーケンス制御・フィードバック制御 |
自動制御 |
14 |
問14 |
論理回路の真理値表 |
情報 |
15 |
問15 |
電圧変動率と%インピーダンス降下の計算 |
変圧器 |
16 |
問16 |
他励直流電動機の速度制御 |
直流機 |
17 |
問17 |
ダイオードを用いた三相整流回路 |
パワーエレクトロニクス |
18 |
問18 |
カルノー図による論理式 |
情報 |
19-20 |
平成24年度(2012年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流機の構造 |
直流機 |
2 |
問2 |
直流他励電動機の特性 |
直流機 |
3 |
問3 |
誘導電動機の特徴 |
誘導機 |
4 |
問4 |
三相誘導電動機の効率計算 |
誘導機 |
5 |
問5 |
電動機トルクと負荷のトルクの安定・不安定曲線 |
誘導機 |
6-7 |
問6 |
同期発電機の自己励磁現象 |
同期機 |
8 |
問7 |
%抵抗・%リアクタンス降下、電圧変動率計算 |
変圧器 |
9 |
問8 |
変圧器の並行運転条件 |
変圧器 |
10 |
問9 |
パワーコンディショナ |
電気機器 |
11 |
問10 |
サイリスタ使用の単相全波整流回路 |
パワーエレクトロニクス |
12 |
問11 |
回転機の発電制動と回生制動 |
電動機応用 |
13 |
問12 |
誘導加熱 |
電熱 |
|
問13 |
演算増幅器 |
情報(理論) |
15 |
問14 |
論理回路より論理式算出 |
情報 |
16 |
問15 |
インバータに加わる誘導性負荷 |
パワーエレクトロニクス |
17-18 |
問16 |
三相同期電動機の電圧・出力計算 |
同期機 |
10 |
問17 |
削減電力計算とCOP関連計算 |
照明&電熱 |
20 |
問18 |
マイクロプロセッサの動作クロック計算 |
情報 |
21 |
平成25年度(2013年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流電動機の特性・特徴 |
直流機 |
2 |
問2 |
コイルに発生する誘導起電力計算 |
直流機 |
3 |
問3 |
三相誘導電動機の回転磁界 |
誘導機 |
4 |
問4 |
誘導電動機の2次入力,銅損,出力の関係 |
誘導機 |
5 |
問5 |
同期電動機の始動法 |
同期機 |
6 |
問6 |
同期発電機の同期インピーダンス計算 |
同期機 |
7 |
問7 |
各電動機の電流と磁束の関係 |
回転機 |
8 |
問8 |
単相単巻変圧器の用語と特徴 |
変圧器 |
9 |
問9 |
単相ダイオードブリッジ整流回路の波形 |
パワーエレクトロニクス |
10 |
問10 |
はずみ車の運動エネルギー |
電動機応用 |
11 |
問11 |
白色LED原理とスペクトラム |
照明 |
12 |
問12 |
ニッケルめっき |
電気化学 |
13 |
問13 |
フィードバック制御の伝達関数 |
自動制御 |
14 |
問14 |
論理回路のタイムチャート |
情報 |
15 |
問15 |
変圧器の一次側変換と効率計算 |
変圧器 |
16 |
問16 |
PWM制御の信号波形 |
パワーエレクトロニクス |
17-18 |
問17 |
伝導による熱流計算と放射の原理 |
電熱 |
19-20 |
問18 |
論理関数の簡素化 |
情報 |
21 |
平成26年度(2014年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流分巻・直巻電動機の特性 |
直流機 |
2 |
問2 |
直流発電機と電動機の負荷電流に関する計算問題 |
直流機 |
3 |
問3 |
三相かご形誘導電動機の始動と特性 |
誘導機 |
4 |
問4 |
三相かご形誘導電動機に関する計算問題 |
誘導機 |
5 |
問5 |
同期発電機の電機子反作用 |
同期機 |
6 |
問6 |
三相誘導電動機の等価回路 |
誘導機 |
7 |
問7 |
変圧器の等価回路の諸量 |
変圧器 |
8 |
問8 |
%抵抗・%リアクタンス降下、電圧変動率計算 |
変圧器 |
9 |
問9 |
電動機の速度制御 |
回転機 |
10 |
問10 |
ダイオード使用の単相半波整流回路の波形 |
パワーエレクトロニクス |
11-12 |
問11 |
マイクロ波加熱 |
電熱 |
|
問12 |
固体高分子形燃料電池 |
電気化学 |
14 |
問13 |
シーケンス制御 |
自動制御 |
15 |
問14 |
フローチャートによるプログラム |
情報 |
16-17 |
問15 |
同期発電機のトルク,誘導起電力計算 |
同期機 |
18 |
問16 |
降圧・昇圧チョッパ回路 |
パワーエレクトロニクス |
19 |
問17 |
球形光源の水平面照度,光度,輝度計算 |
照明 |
21 |
問18 |
JKフリップフロップ回路 |
情報 |
21-22 |
平成27年度(2015年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流器の出力計算 |
直流機 |
2 |
問2 |
分巻電動機の特性と回生制動 |
直流機 |
3 |
問3 |
誘導電動機の構造・始動 |
誘導機 |
4 |
問4 |
三相同期発電機の端子電圧計算 |
同期機 |
5 |
問5 |
同期発電機の%同期インピーダンス計算 |
同期機 |
6 |
問6 |
小形モータの種類と特徴 |
回転機 |
|
問7 |
各種変圧器の特徴 |
変圧器 |
8 |
問8 |
単相変圧器の巻数計算 |
変圧器 |
9 |
問9 |
位相制御とPWM制御 |
パワーエレクトロニクス |
10 |
問10 |
降圧チョッパ回路 |
パワーエレクトロニクス |
11 |
問11 |
太陽光発電システムとインバータ |
電気機器 |
12-13 |
問12 |
揚水ポンプの電動機入力計算 |
電動機応用 |
14 |
問13 |
熱の伝達,マイクロ波加熱 |
電熱 |
|
問14 |
真理値表による論理式算出 |
情報 |
16 |
問15 |
誘導電動機の諸計算 |
誘導機 |
17 |
問16 |
LED光源の光度、水平面照度計算 |
照明 |
18 |
問17 |
フィードバック制御の伝達関数とボード線図 |
自動制御 |
19-20 |
問18 |
コンピュータの構成とICメモリ |
情報 |
21-22 |
平成28年度(2016年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流分巻電動機の回転速度計算 |
直流機 |
2 |
問2 |
電機子反作用 |
直流機 |
3 |
問3 |
三相誘導電動機の誘導起電力 |
誘導機 |
4 |
問4 |
三相誘導電動機の二次入力計算 |
誘導機 |
5 |
問5 |
同期電動機のV曲線 |
同期機 |
6 |
問6 |
交流機のトルクの発生現象 |
回転機 |
7 |
問7 |
各種変圧器 |
変圧器 |
8 |
問8 |
巻線抵抗の基準温度補正 |
変圧器 |
9 |
問9 |
降圧・昇圧チョッパ回路 |
パワーエレクトロニクス |
10 |
問10 |
太陽光発電システムとインバータ |
パワーエレクトロニクス |
11-12 |
問11 |
エレベータに用いる電動機の出力計算 |
電動機応用 |
13 |
問12 |
電池の概要 |
電気化学 |
14 |
問13 |
フィードバック制御のPID動作 |
自動制御 |
15 |
問14 |
2進数,8進数,10進数,16進数計算 |
情報 |
16 |
問15 |
同期発電機の誘導起電力・端子電圧計算 |
同期機 |
17 |
問16 |
サイリスタ使用の単相全波整流回路 |
パワーエレクトロニクス |
18-19 |
問17 |
ヒートポンプの熱量計算 |
電熱 |
|
問18 |
論理回路の真理値表 |
情報 |
21-22 |
平成29年度(2017年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
小形直流電動機の効率計算 |
直流機 |
2 |
問2 |
直流電動機の運転と回生運転 |
直流機 |
3 |
問3 |
誘導機の二次入力・出力等の関係 |
誘導機 |
4 |
問4 |
三相同期発電機の並行運転 |
同期機 |
5 |
問5 |
同期発電機の界磁電流計算 |
同期機 |
6 |
問6 |
変圧器、直流機、誘導機、同期機の共通点 |
変圧器・回転機 |
7 |
問7 |
三相変圧器の一次・二次電圧の位相 |
変圧器 |
8 |
問8 |
変圧器の最大効率計算 |
変圧器 |
9 |
問9 |
電力用コンデンサの種類・特徴・点検 |
電気機器 |
10 |
問10 |
電力用半導体素子の特徴 |
パワーエレクトロニクス |
11 |
問11 |
ダイオード使用の単相全波整流回路 |
パワーエレクトロニクス |
12 |
問12 |
送風機等の電動機の負荷特性 |
電動機応用 |
13-14 |
問13 |
誘導加熱 |
電熱 |
|
問14 |
排他的論理和と否定論理和の進数計算 |
情報 |
16 |
問15 |
三相誘導電動機の一次電流・二次抵抗比計算 |
誘導機 |
17 |
問16 |
トライアック使用の位相制御回路 |
パワーエレクトロニクス |
18-19 |
問17 |
円板光源の輝度、水平面照度、照明設計計算 |
照明 |
20-21 |
問18 |
数値を並べ替えるプログラムのフローチャート |
情報 |
22-24 |
平成30年度(2018年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流電動機の始動抵抗値計算 |
直流機 |
2 |
問2 |
分巻発電機及び直巻発電機の特徴 |
直流機 |
3 |
問3 |
かご形誘導電動機のトルク |
誘導機 |
4 |
問4 |
誘導電動機の始動方法 |
誘導機 |
5 |
問5 |
同期発電機の種類と構造 |
同期機 |
6 |
問6 |
同期発電機の負荷角計算 |
同期機 |
7 |
問7 |
ステッピングモータ |
回転機 |
|
問8 |
変圧器・直流機・誘導機・同期機の共通点や相違点 |
変圧器・回転機 |
9 |
問9 |
単巻変圧器の自己容量 |
変圧器 |
10 |
問10 |
ポンプ用電動機の所要出力・台数計算 |
電動機応用 |
11 |
問11 |
インバータの制御方式 |
パワーエレクトロニクス |
12 |
問12 |
リチウムイオン電池 |
電気化学 |
13 |
問13 |
ブロック線図の伝達関数 |
自動制御 |
14 |
問14 |
排他的論理和と排他的否定論理和の出力 |
情報 |
15-16 |
問15 |
変圧器の等価回路インピーダンス・電圧計算 |
変圧器 |
17-18 |
問16 |
降圧チョッパの電流経路と電流値計算 |
パワーエレクトロニクス |
19-20 |
問17 |
2個の点光源による水平面照度計算 |
照明 |
21-22 |
問18 |
水力発電所のシーケンス回路 |
水力,自動制御 |
23-24 |
令和元年度(2019年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流電動機の電圧変化に対する速度変化計算 |
直流機 |
2 |
問2 |
直流機の電機子反作用 |
直流機 |
3 |
問3 |
三相誘導電動機の効率計算 |
誘導機 |
4 |
問4 |
誘導機の速度制御 |
誘導機 |
5 |
問5 |
三相同期電動機の入力、出力、トルク |
同期機 |
6 |
問6 |
ブラシレスDCモータ |
直流機 |
|
問7 |
電気機器の損失 |
変圧器・回転機 |
8 |
問8 |
変圧器の並行運転時の循環電流計算 |
変圧器 |
9 |
問9 |
変圧器の温度上昇試験 |
変圧器 |
10 |
問10 |
単相サイリスタ整流回路 |
パワーエレクトロニクス |
11-12 |
問11 |
エレベータに用いる電動機の出力計算 |
電動機応用 |
13 |
問12 |
太陽光発電システム |
パワーエレクトロニクス |
14 |
問13 |
RL回路の周波数伝達関数 |
自動制御 |
15 |
問14 |
2進数の方程式計算 |
情報 |
16 |
問15 |
三相同期発電機の並行運転での力率計算 |
同期機 |
17 |
問16 |
直流昇圧チョッパ回路 |
パワーエレクトロニクス |
18-19 |
問17 |
ヒートポンプの熱量計算 |
電熱 |
|
問18 |
論理関数の簡素化 |
情報 |
21 |
令和2年度(2020年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流他励電動機の速度とトルク制御 |
直流機 |
2 |
問2 |
界磁に永久磁石を用いた小形直流発電機の効率 |
直流機 |
3 |
問3 |
三相かご形誘導電動機の等価回路定数の測定 |
誘導機 |
4 |
問4 |
回転界磁形三相同期発電機の無負荷誘導起電力 |
同期機 |
5-6 |
問5 |
三相同期電動機の力率と誘導起電力 |
同期機 |
7 |
問6 |
交流整流子モータの特徴 |
回転機 |
|
問7 |
各種電動機のトルク対速度特性曲線 |
回転機 |
9 |
問8 |
変圧器の巻線や鉄心,冷媒等の構造や特徴 |
変圧器 |
10 |
問9 |
誘導性負荷を接続した三相三巻線変圧器の供給電流計算 |
変圧器 |
11 |
問10 |
パワー半導体スイッチングデバイスの比較 |
パワーエレクトロニクス |
12 |
問11 |
はずみ車が減速する際に放出した平均出力計算 |
電動機応用 |
13 |
問12 |
空間の床面積と目標平均照度からの必要光源数の計算 |
照明 |
14 |
問13 |
熱の伝導と電気の伝導の対応表 |
電熱 |
15 |
問14 |
真理値表からのブール代数の論理式の計算 |
情報 |
16 |
問15 |
三相誘導電動機の二次入力と滑り計算 |
誘導機 |
17 |
問16 |
単相インバータでの誘導性負荷の出力波形・実効値 |
パワーエレクトロニクス |
18-19 |
問17 |
ブロック線図と周波数伝達関数及びボード線図 |
自動制御 |
20-21 |
問18 |
数値を並べ替えるプログラムのフローチャート |
情報 |
22-24 |
令和3年度(2021年)機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
分巻及び直巻直流電動機の界磁磁束及びトルクの特性 |
直流機 |
2 |
問2 |
直流分巻電動機の端子電圧調整時のトルク計算 |
直流機 |
3 |
問3 |
三相誘導電動機の始動トルクと定格負荷運転時の効率 |
誘導機 |
4 |
問4 |
誘導電動機の分類における,固定子と回転子 |
誘導機 |
5 |
問5 |
三相同期電動機の特性や構造 |
同期機 |
6 |
問6 |
同期発電機の%同期インピーダンス計算 |
同期機 |
7 |
問7 |
各種電動機の始動方法 |
回転機 |
8 |
問8 |
ブラシレスDCモータの特徴 |
直流機 |
19 |
問9 |
三相変圧器の電圧変動率計算 |
変圧器 |
10 |
問10 |
巻上機の電動機出力計算 |
電動機応用 |
11 |
問11 |
昇降圧チョッパ |
パワーエレクトロニクス |
12 |
問12 |
鉛蓄電池の構造と正極及び負極での化学反応 |
電気化学 |
13 |
問13 |
RC直列回路のゲイン特性や位相特性 |
制御 |
14-15 |
問14 |
2進数,10進数,16進数の変換 |
情報 |
16 |
問15 |
単相変圧器の銅損及び最大効率 |
変圧器 |
17 |
問16 |
単相半波ダイオードの整流回路 |
パワーエレクトロニクス |
18-19 |
問17 |
熱の伝わり方と熱のオームの法則 |
電熱 |
20 |
問18 |
フリップフロップ回路 |
情報 |
21-22 |
令和4年度(2022年)上期 機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
直流電動機の運転 |
直流機 |
2 |
問2 |
三相誘導電動機の始動電流計算 |
誘導機 |
3 |
問3 |
三相巻線形誘導電動機の構造 |
誘導機 |
4 |
問4 |
三相同期発電機の並行運転 |
同期機 |
5 |
問5 |
三相同期発電機の三相短絡電流計算 |
同期機 |
6 |
問6 |
ステッピングモータの概要 |
小形モータ |
7 |
問7 |
各種電動機の特徴 |
回転機 |
8 |
問8 |
単相変圧器の短絡試験での漏れリアクタンス計算 |
変圧器 |
9 |
問9 |
各種変圧器の特徴 |
変圧器 |
11 |
問10 |
降圧チョッパの構成 |
パワーエレクトロニク |
12 |
問11 |
エレベータの電動機出力計算 |
電動機応用 |
13 |
問12 |
NAS電池の構造と概要 |
電気化学 |
14 |
問13 |
電気通信の概要 |
情報 |
15 |
問14 |
電子機器の構成と基礎技術 |
情報 |
16 |
問15 |
フィードバック制御系 |
制御 |
17-18 |
問16 |
単相インバータ回路 |
パワーエレクトロニクス |
19-20 |
問17 |
ヒートポンプの熱計算 |
電熱 |
21 |
問18 |
論理回路 |
情報 |
22-24 |
令和4年度(2022年)下期 機械 |
|||
番号 |
出題内容 |
分類 |
ページ |
問1 |
直流機の構造 |
直流機 |
|
問2 |
三相誘導電動機の軸出力計算 |
誘導機 |
|
問3 |
三相誘導電動機の構造 |
誘導機 |
|
問4 |
三相同期電動機の位相特性(V曲線) |
同期機 |
|
問5 |
三相同期発電機の短絡比計算 |
同期機 |
|
問6 |
永久磁石同期電動機の概要 |
小形モータ |
|
問7 |
交流機の電機子巻線 |
回転機 |
|
問8 |
単相変圧器の無負荷損計算 |
変圧器 |
|
問9 |
変圧器の特徴 |
変圧器 |
|
問10 |
整流回路の波形 |
パワーエレクトロニク |
|
問11 |
揚水ポンプの電動機入力計算 |
電動機応用 |
|
問12 |
電気加熱の種類と特徴 |
電熱 |
|
問13 |
電気通信の概要 |
情報 |
|
問14 |
メカトロニクスの概要 |
制御 |
|
問15 |
RLC回路の伝達係数とボード線図 |
制御 |
|
問16 |
単相インバータ回路 |
パワーエレクトロニクス |
|
問17 |
点光源の平均光度と水平面照度計算 |
照明 |
|
問18 |
プログラム |
情報 |
|