順次、解説Videoを作成し
アップ中 テキスト入手はココ
平成23年度(2011年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
水力発電所の状況変化の原因推定 |
水力 |
|
問2 |
火力発電所のボイラ設備 |
火力 |
|
問3 |
汽力発電所の復水器 |
火力 |
|
問4 |
核分裂(質量欠損)による発生エネルギー計算 |
原子力 |
|
問5 |
太陽光発電の特徴 |
新エネルギー |
|
問6 |
架空送配電線路の誘導障害 |
変電 |
|
問7 |
送配電系統に発生する過電圧 |
送電 |
|
問8 |
電力系統に設置されるリアクトル |
変電 |
|
問9 |
単相3線式配電線路の電圧・電流計算 |
配電 |
|
問10 |
発変電所用の避雷器 |
変電 |
|
問11 |
マーレーループ法 |
配電 |
|
問12 |
スポットネットワーク方式 |
配電 |
|
問13 |
配電線路の電圧調整 |
配電 |
|
問14 |
絶縁材料の絶縁劣化 |
電気材料 |
|
問15 |
汽力発電所の燃料消費量・燃焼空気量計算 |
火力 |
|
問16 |
オームの法則の三相短絡電流と短絡時の電圧降下計算 |
送電 |
|
問17 |
単相2 線式配電線の受電端・送電端電圧計算 |
配電 |
|
平成24年度(2012年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
水力発電の基本式 |
水力 |
|
問2 |
汽力発電所のタービン発電機の特徴 |
火力 |
|
問3 |
汽力発電所の保護装置 |
火力 |
|
問4 |
核分裂による発生エネルギーに相当する重油量計算 |
原子力 |
|
問5 |
風力発電の概要と特徴 |
新エネルギー |
|
問6 |
ガス絶縁開閉装置(GIS)の特徴 |
変電 |
|
問7 |
送電線の送電容量 |
送電 |
|
問8 |
調相設備の種類・特徴 |
変電 |
|
問9 |
直流送電の特徴 |
送電 |
|
問10 |
三相2回線送電線路の送電損失低減の電線断面積計算 |
送電 |
|
問11 |
電力ケーブル送電の静電容量による無負荷充電容量計算 |
配電 |
|
問12 |
送配電線路のフェランチ効果 |
送電 |
|
問13 |
架空電線路の導体温度変化によるたるみ計算 |
送電 |
|
問14 |
導電材料としてよく利用される銅 |
電気材料 |
|
問15 |
火力発電所の送電端電力量・発電端熱効率計算 |
火力 |
|
問16 |
π形等価回路の線路アドミタンス・リアクタンス計算 |
送電 |
|
問17 |
異なる力率の負荷追加の電力コンデンサ容量計算 |
変電 |
|
平成25年度(2013年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
水力発電に用いる水車 |
水力 |
|
問2 |
コンバインドサイクル発電の熱効率 |
火力 |
|
問3 |
汽力発電所の蒸気タービンの分類 |
火力 |
|
問4 |
軽水炉(PWR,BWR)の概要・特徴 |
原子力 |
|
問5 |
太陽光発電の特徴 |
新エネルギー発電 |
|
問6 |
変圧器の結線方式(変電所のY−Y−Δ結線) |
変電 |
|
問7 |
真空遮断器の構造と特徴 |
変電 |
|
問8 |
架空送電線路の構成要素 |
送電 |
|
問9 |
架線の張力に関する計算 |
配電 |
|
問10 |
電力ケーブル電線路の損失 |
送電 |
|
問11 |
配電系統の特徴 |
配電 |
|
問12 |
高圧配電線路における時限順送方式 |
配電 |
|
問13 |
三相3線式配電線分岐回路の電圧降下計算 |
配電 |
|
問14 |
絶縁材料の種類と特徴 |
電気材料 |
|
問15 |
汽力発電所の電力量,復水器の冷却水流量計算 |
火力 |
|
問16 |
電圧変動率に対する力率改善コンデンサ容量計算 |
変電 |
|
問17 |
%インピーダンス計算と三相短絡電流計算 |
送電 |
平成26年度(2014年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
水車の調速機の機能と構造 |
水力 |
|
問2 |
汽力発電所の基本的な熱サイクル(T−s線図) |
火力 |
|
問3 |
コンバインドサイクル発電の高効率化の課題 |
火力 |
|
問4 |
原子力発電の概要 |
原子力 |
|
問5 |
二次電池の概要 |
電気材料 |
|
問6 |
変圧器の並行運転時の負荷分担計算 |
変電 |
|
問7 |
三相3線式配電線路の電圧降下・有効電力計算 |
配電 |
|
問8 |
架空送電線路の雷害対策 |
送電 |
|
問9 |
架空送電線路におけるコロナ放電 |
送電 |
|
問10 |
電力ケーブルの布設方式 |
送電 |
|
問11 |
中性点非接地方式の特徴 |
送電 |
|
問12 |
異容量V結線の専用・共用変圧器容量計算 |
配電 |
|
問13 |
高圧架空配電系統を構成する機材とその特徴 |
配電 |
|
問14 |
六ふっ化硫黄(SF6)ガスの特徴 |
電気材料 |
|
問15 |
ペルトン水車の流量・出力計算 |
水力 |
|
問16 |
中性点リアクトル接地の地絡電流〜L値の関係計算 |
送電 |
|
問17 |
汽力発電所の燃料消費量・CO2発生量計算 |
火力 |
|
平成27年度(2015年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
水力発電の基本式(単位) |
水力 |
|
問2 |
汽力発電所の再生サイクル・再熱サイクル |
火力 |
|
問3 |
汽力発電所のボイラ効率計算 |
火力 |
|
問4 |
軽水炉(PWR,BWR)の概要・特徴 |
原子力 |
|
問5 |
分散型電源の配電系統連系 |
配電 |
|
問6 |
保護リレーの保護協調 |
配電 |
|
問7 |
避雷器とその役割 |
変電 |
|
問8 |
架空送電線の振動 |
送電 |
|
問9 |
架空送電線路の塩害対策 |
送電 |
|
問10 |
電力ケーブルの誘電体損計算 |
送電 |
|
問11 |
地中配電線路の得失 |
配電 |
|
問12 |
スポットネットワーク・低圧ネットワーク方式の特徴 |
配電 |
|
問13 |
三相3線式と単相2線式の最大送電電力比計算 |
配電 |
|
問14 |
変圧器の鉄心材料 |
電気材料 |
|
問15 |
速度調定率に関する計算問題 |
発電 |
|
問16 |
三相3線式配電線分岐回路の電圧降下計算 |
配電 |
|
問17 |
送電端と受電端の電圧位相差を使った送電電力計算 |
送電 |
|
平成28年度(2016年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
揚水発電の出力・入力・揚水時間・総合効率計算 |
水力 |
|
問2 |
タービン発電機と水車発電機との特徴比較 |
水力・火力 |
|
問3 |
汽力発電所のボイラ及びその付属設備 |
火力 |
|
問4 |
核燃料サイクル |
原子力 |
|
問5 |
各種新エネルギー発電の特徴 |
新エネルギー発電 |
|
問6 |
変圧器の並行運転時の過負荷率計算 |
変電 |
|
問7 |
遮断器に関する事項 |
変電 |
|
問8 |
架空送電線路の誘導障害 |
送電 |
|
問9 |
三相3線式送電線路の電圧降下・有効電力計算 |
送電 |
|
問10 |
地中送電線路の故障点位置標定 |
送電 |
|
問11 |
地中配電線路に用いられる機器の特徴 |
配電 |
|
問12 |
低圧配電系統の構成 |
配電 |
|
問13 |
単相2線式の電圧降下に関する計算問題 |
配電 |
|
問14 |
送電線路に用いられる導体 |
電気材料 |
|
問15 |
ランキンサイクルのタービン効率・発電機効率計算 |
火力 |
|
問16 |
地絡電流計算と三相短絡電流計算 |
変電 |
|
問17 |
バランサを接続した単相3線式配電線路計算 |
配電 |
|
平成29年度(2017年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
水力発電所用ダムの種別と特徴 |
水力 |
|
問2 |
キャビテーションの概要と対策 |
水力 |
|
問3 |
火力発電所の環境対策 |
火力 |
|
問4 |
原子力利用の揚水発電揚水量に相当するウラン使用量計算 |
原子力 |
|
問5 |
地熱発電とバイオマス発電 |
新エネルギー |
|
問6 |
直流送電の特徴 |
送電 |
|
問7 |
変圧器のY−Y−Δ結線方式の特徴 |
変電 |
|
問8 |
送電線路の径間・たるみ変化に対する水平張力変化計算 |
送電 |
|
問9 |
架空送電線路の雷害対策 |
送電 |
|
問10 |
電力ケーブルで発生する損失 |
送電 |
|
問11 |
単相2線式と三相4線式の線路損失比計算 |
配電 |
|
問12 |
高低圧配電系統における保護 |
配電 |
|
問13 |
配電線路の電圧調整 |
配電 |
|
問14 |
絶縁材料の種類と特徴 |
電気材料 |
|
問15 |
汽力発電所の燃料消費量・燃焼空気量計算 |
火力 |
|
問16 |
電力ケーブルの対地・線間の静電容量比及び充電容量計算 |
送電 |
|
問17 |
電圧変動率に対する力率改善コンデンサ容量・%Z計算 |
配電 |
|
平成30年度(2018年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
タービン発電機の水素冷却方式 |
火力 |
|
問2 |
水車の比速度 |
水力 |
|
問3 |
汽力発電所の蒸気タービン設備 |
火力 |
|
問4 |
原子力用蒸気タービンと汽力発電用蒸気タービンの比較 |
原子力 |
|
問5 |
風力発電の出力計算 |
新エネルギー |
|
問6 |
保護リレーの保護協調 |
変電 |
|
問7 |
変圧器の保全・劣化診断 |
変電 |
|
問8 |
変圧器の負荷に対する供給電力計算 |
変電 |
|
問9 |
架空送電線の多導体方式 |
送電 |
|
問10 |
中性点直接接地・非接地方式とその他(総合問題) |
送電 |
|
問11 |
地中送電線路に使用される各種電力ケーブル |
送電 |
|
問12 |
V結線配電線路方式の特徴 |
変電 |
|
問13 |
三相3線式高圧配電線路で損失一定の場合の電力変化計算 |
配電 |
|
問14 |
変圧器に使用される鉄心材料 |
電気材料 |
|
問15 |
調整池式発電所の出力に関する計算問題 |
水力 |
|
問16 |
単相3線式配電線に太陽光発電追加の電圧・電流計算 |
配電 |
|
問17 |
百分率インピーダンスと送電電力に関する計算問題 |
送電 |
|
令和元年度(2019年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
水力発電所の水車及び発電機 |
水力 |
|
問2 |
水車の構造と特徴 |
水力 |
|
問3 |
汽力発電所における熱効率向上方法 |
火力 |
|
問4 |
核分裂による発生エネルギーに相当する石炭量計算 |
原子力 |
|
問5 |
コンバインドサイクル発電 |
火力 |
|
問6 |
ガス絶縁開閉装置(GIS)の特徴 |
変電 |
|
問7 |
変電所の役割と機能 |
変電 |
|
問8 |
保護継電器の動作時間 |
変電 |
|
問9 |
架空送電線路の構成部品 |
送電 |
|
問10 |
コロナ放電 |
送電 |
|
問11 |
電力ケーブルの布設方式 |
送電 |
|
問12 |
配電線路の電圧降下対策 |
配電 |
|
問13 |
電線張力に対する支線張力に関する計算問題 |
配電 |
|
問14 |
絶縁材料の絶縁劣化 |
電気材料 |
|
問15 |
汽力発電所タービン出力及び海水温度に関する計算問題 |
火力 |
|
問16 |
π形等価回路の線路アドミタンス・リアクタンス計算 |
送電 |
|
問17 |
三相3線式の電圧降下・送電電力計算 |
配電 |
|
令和2年度(2020年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ビデオ |
問1 |
ダム水路式発電所の水撃作用とサージタンクの役割 |
水力 |
|
問2 |
汽力発電所の復水器の機能及び特徴 |
火力 |
|
問3 |
火力発電所で使用される保護装置 |
火力 |
|
問4 |
ウラン235など原子燃料に使用される物質 |
原子力 |
|
問5 |
太陽光発電の概要・特徴 |
新エネルギー |
|
問6 |
架空送電線路の塩害対策 |
送電 |
|
問7 |
真空遮断器の構造と特徴 |
変電 |
|
問8 |
%インピーダンスによる三相短絡遮断容量計算 |
送電 |
|
問9 |
避雷器とその役割 |
変電 |
|
問10 |
架空送電線路の線路定数 |
送電 |
|
問11 |
架空送電線路と比較した地中送電線路の特徴比較 |
送電 |
|
問12 |
高圧架空配電線路を構成する機材 |
配電 |
|
問13 |
スポットネットワーク方式 |
配電 |
|
問14 |
電力用設備に使用される絶縁油 |
電気材料 |
|
問15 |
貯水池を有する水力発電所の発電 |
水力 |
|
問16 |
三相3線式2回線送電線路の送電損失低減の電線断面積計算 |
送電 |
|
問17 |
三相3線式ループ配電線路の電圧降下計算 |
配電 |
|
令和3年度(2021年)電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
水力発電所の落差を得る方法・流量調整による分類 |
水力 |
2 |
問2 |
ベルヌーイの定理を使った流速・圧力計算 |
水力 |
3 |
問3 |
汽力発電におけるボイラ設備 |
火力 |
4 |
問4 |
電気集じん装置の概要 |
火力 |
5 |
問5 |
日本の原子力発電の特徴と構造 |
原子力 |
6 |
問6 |
分散型電源の種類とその特徴 |
新エネルギー発電 |
7 |
問7 |
変電所の計器用変成器 |
変電 |
8 |
問8 |
変電所で使用される断路器 |
変電 |
9 |
問9 |
変圧器故障時の過負荷運転の計算 |
変電 |
10 |
問10 |
架空送電線のがいしの塩害とその対策 |
送電 |
11 |
問11 |
地中電線路の電力ケーブルの許容電流 |
送電 |
12 |
問12 |
単相3線式配電方式の特徴 |
配電 |
13 |
問13 |
高低圧配電系統の保護装置 |
配電 |
14 |
問14 |
送電線路に用いられる導体 |
電気材料 |
15 |
問15 |
火力発電所の送電端電力量・発電端効率計算 |
火力 |
16 |
問16 |
電線の温度変化時の実長及び水平張力計算 |
送電 |
17 |
問17 |
単相2線式配電線路の電圧降下計算 |
配電 |
18-19 |
令和4年度(2022年)上期 電力 |
|||
番号 |
出題内容 |
Part分類 |
ページ |
問1 |
水力発電所における水車の特徴、監視制御方式 |
水力 |
2 |
問2 |
火力発電所のタービン発電機 |
火力 |
3 |
問3 |
汽力発電設備のタービン効率 計算 |
火力 |
4 |
問4 |
沸騰水型原子炉(BWR)の特徴 |
原子力 |
5 |
問5 |
風力発電の構造と特徴 |
新エネルギー発電 |
6 |
問6 |
電力系統の電圧調整 |
変電 |
7 |
問7 |
過電流継電器の各種限時特性 |
変電 |
8 |
問8 |
送電線路の線路抵抗による全電力損失計算 |
送電 |
9 |
問9 |
送電線路のフェランチ効果 |
送電 |
10 |
問10 |
送電線の各種振動の名称と発生原因 |
送電 |
11 |
問11 |
地中送電線路の故障点位置標定 |
送電 |
12 |
問12 |
配電線路に用いられる柱上変圧器 |
配電 |
13 |
問13 |
高圧架空配電線路又は高圧地中配電線路の構成機材 |
配電 |
14 |
問14 |
電力用設備に使用されるSF6ガス |
電気材料 |
15 |
問15 |
揚水発電所の揚水運転時の必要電力量及び流量計算 |
水力 |
16 |
問16 |
変圧器に設置する遮断器の定格遮断電流と変圧器の負荷分担計算 |
変電 |
17 |
問17 |
配電線の送電電力及び力率変化後の送電電力計算 |
送電 |
18 |