順次、Videoを作成しアップ中   テキスト入手はココ

電験3種 法規 Video講座

Part1 直流機

1-1 直流機の原理と構造

1-2 直流機の電機子反作用

1-3 直流発電機の種類と特性

1-4 直流電動機の種類と特性

1-5 直流電動機の始動と制動

 

Part2 誘導機

2-1 誘導電動機の原理と構造

2-2 三相誘導電動機の理論と等価回路

2-3 三相誘導電動機のトルクと特性

2-4 誘導電動機の始動と速度制御

 

Part3 同期機

3-1 同期発電機の等価回路と現象

3-2 同期発電機の特性

3-3 同期発電機の並行(並列)運転条件

3-4 同期発電機の特性とトルク等の計算

3-5 同期電動機の始動方法

 

Part4 変圧器

4-1 変圧器の諸量と等価回路

4-2 変圧器の電圧変動率

4-3 変圧器の並行運転

4-4 変圧器の損失と効率

4-5 変圧器の三相結線方式

4-6 単巻変圧器

 

Part5 回転機器等総合

5-1 回転機・変圧器の総合問題

 

Part6 パワーエレクトロニクス

6-1 電力用半導体素子

6-2 電力用半導体を使用した整流回路

6-3 直流チョッパ回路

6-4 インバータ回路、太陽光発電システム
 

Part7 自動制御

7-1 自動制御の種類と特徴

7-2 ブロック線図の等価変換

7-3 伝達関数の過渡応答、遅れ要素

7-4 ボード線図、ナイキスト線図

 
Part8 電動機応用

8-1 エレベータ用電動機

8-2 ポンプ用電動機

8-3 送風機等の特性,その他電動機の応用

8-4 電動機の慣性モーメントとはずみ車効果
 

Part9 照明

9-1 照明の基礎

9-2 照明の計算
 

Part10 電熱

10-1 熱の移動の形態、熱のオームの法則

10-2 電気加熱の種類と特徴

10-3 ヒートポンプ


Part11 電気化学

11-1 電気分解とファラデーの法則

11-2 電池の種類と特徴

11-3 電解工業

 

Part12 情報

12-1 2進数・10進数・16進数

12-2 論理回路、論理値表、論理代数